英語の文法で混乱しがちな「不定詞(ふていし)」
なんとなく “to + 動詞の原形” って覚えているけど、実は使い方がいろいろあって、意外と奥が深い…

この記事では、英語学び直し中の大人の方向けに、「不定詞とは何か?」「どんなときに使うのか?」をやさしく解説するね!
🔤 不定詞とは?
不定詞とは、「to + 動詞の原形」でできた表現で、文の中で名詞・形容詞・副詞のような働きをするよ。
例えば:
I want to study English.
(私は英語を勉強したい)
この「to study」が不定詞です。

📚 不定詞の3つの使い方
① 名詞的用法(〜すること)
動詞の目的語になる使い方。
「〜すること」と訳すことが多いです。
I like to read books.
(私は本を読むことが好きです)
To travel abroad is exciting.
(海外旅行をすることはワクワクします)
② 形容詞的用法(〜するための、〜するべき)
名詞を説明する形で使います。
I have a lot of homework to do.
(やるべき宿題がたくさんある)
I need something to drink.
(何か飲み物がほしい)
③ 副詞的用法(〜するために、〜して)
動詞・形容詞・副詞を説明するように使います。
I went to the library to study.
(勉強するために図書館へ行きました)
She was happy to hear the news.
(その知らせを聞いて彼女はうれしかった)
✏️ 注意ポイント
- 「to + 動詞の原形」が基本形です。to の後に動詞の過去形を入れないよう注意!
✅ 正:to go ❌ 誤:to went - 「to 不定詞」にした場合と「動名詞(〜ing)」にした場合で意味が違ってくる動詞もあります。
例:
・I stopped to smoke.(タバコを吸うために立ち止まった)
・I stopped smoking.(タバコをやめた)

名詞、形容詞、副詞になれる不定詞って優秀だね!

確かにそうなんだけど、不定詞が使えない動詞もあるから注意してね!
不定詞が使えない動詞とは?
不定詞ではなく動名詞(〜ing) を使う動詞があるよ!
◆ 例:代表的な動詞(覚えておきたい20個)
動詞 | 例文 | 訳 |
---|---|---|
enjoy | I enjoy playing tennis. | テニスをするのが楽しい |
finish | He finished doing his homework. | 宿題をやり終えた |
avoid | She avoids driving at night. | 夜に運転するのを避ける |
give up | He gave up smoking. | タバコをやめた |
mind | Do you mind opening the window? | 窓を開けてくれますか? |
suggest | I suggest going early. | 早めに行くことを提案します |
recommend | She recommended trying that restaurant. | その店を試すのを勧めた |
consider | I’m considering changing jobs. | 転職を考えている |
keep | Keep trying! | 挑戦し続けて! |
practice | He practices speaking English every day. | 毎日英語を話す練習をしている |
🌱 まとめ
用法 | 働き | 例文 | 和訳 |
---|---|---|---|
名詞的用法 | 「〜すること」 | I like to cook. | 料理することが好き |
形容詞的用法 | 「〜するための」 | I need a pen to write. | 書くためのペンが必要 |
副詞的用法 | 「〜するために」 | He runs every day to stay healthy. | 健康を保つために走る |
🧠 不定詞は「目的」や「希望」を表すときによく登場!
不定詞は「これから〜する」という未来っぽいイメージがあるのが特徴。
英語を話すときにもよく使う形なので、使い方に慣れておくと表現の幅がグンと広がるよ!
おまけ:おすすめ文法書 「真・英文法大全」(PR)
知る人ぞ知る、関先生による英文法書の集大成!!オールカラーで読みやすい!
① 文法書なのに「おもしろくて読みやすい」
関先生ならではの軽快な語り口で、読んでいて飽きない!
「なんでそうなるの?」という疑問にも、納得のいく解説がいっぱいです。
② ネイティブの感覚を重視した説明が魅力
単なる暗記じゃなく、「ネイティブはなぜその表現を使うのか?」を丁寧に解説。
英語の“感覚”を理解したい大人世代にぴったり。
③ 文法の全体像が1冊でつかめる!
中学〜高校レベルを超えて、実用レベルまで網羅。
「とにかく1冊でしっかり学び直したい!」という人におすすめのボリューム感。
④ 例文が実用的で、リアルな英語が学べる
どの文法項目にも自然で実際に使える例文が多数収録。
会話やライティングにもそのまま活かせる!
【🎓 こんな方へおすすめ!】
◆他の文法書で挫折したことがある人
◆英語をやり直したい大人の学習者
◆英文法を感覚から理解したい人
◆TOEICや英検対策の基礎固めをしたい人

関先生の著書や講義は、丸暗記ではなくすっと覚えやすい解説があること。
私も愛用しています!