【英語の文のしくみ・初級】主語・動詞・目的語ってなに?

英語を読むとき、なんとなく雰囲気で理解してない?

英語の基本は「文のしくみ」をつかむこと。
中学で習った「主語」「動詞」「目的語」をしっかり理解すれば、英語がぐっと読みやすくなるよ!

【 📖 英文法をしっかり学べるおすすめ書籍 (PR)】


🔰 英語の文の基本構造は「SVO」

Candy
Candy

英語の文は、基本的に「SVO」この順番でできているよ。じっくり見ていこう!

✅ SVOとは?

記号意味例文日本語訳
S(主語)だれが?Iわたしは
V(動詞)どうする?like好きです
O(目的語)なにを?coffeeコーヒーを

🔹 例文:I like coffee.(私はコーヒーが好きです)

👉 「だれが・どうする・なにを」の3ステップで考えると、英文の意味がつかみやすくなるよ!


🧩 各パーツをもう少し詳しく

1. 主語(Subject)=「だれが?」「なにが?」

文の主人公です。人やモノが多いです。

  • I(わたし)
  • She(彼女)
  • My dog(私の犬)
  • This book(この本)

👉 英語では、文に必ず主語が必要!(基本的に省略することはないよ★)


2. 動詞(Verb)=「どうする?」

主語が何をするか、どんな状態かを表します。

  • play(遊ぶ)
  • like(好き)
  • is(〜です)
  • eat(食べる)

👉 「主語のあとにすぐ動詞」が英語の大原則です!


3. 目的語(Object)=「なにを?」「だれを?」

動詞のうしろに置いて、「対象」を表します。

  • music(音楽)
  • coffee(コーヒー)
  • her(彼女を)
  • English(英語を)

👉 目的語は「I play music.(私は音楽を演奏する)」のように、動詞の意味が「何を?」とつながるときに使うよ。


🌱 よくあるパターン例(中学レベル)

パターン例文
S + VHe runs.彼は走る。
S + V + OShe eats sushi.彼女は寿司を食べる。
S + V + CThis is a pen.これはペンです。

「S + V + O」と「S + V + C」どう違う?

🔸S + V + O(第3文型)の特徴

👉 動作の対象がある文
主語が動詞を使って、目的語に何かをする文。

🔸構造:主語 + 動詞 + 目的語

🔹例文:

  • I eat sushi.
    (私はすしを食べます)
    →「sushi」は「eat(食べる)」の対象=目的語(O)
  • She likes cats.
    (彼女はネコが好きです)
    →「cats」が「likes」の対象

🔸S + V + C(第2文型)の特徴

👉 主語の「状態」や「説明」を表す文
動詞のあとに来る語が、主語の正体や様子を説明する

🔸構造:主語 + 動詞 + 補語

🔹例文:

  • He is a doctor.
    (彼は医者です)
    →「a doctor」が主語「He」の正体を説明=補語(C)
  • The sky became dark.
    (空が暗くなった)
    →「dark」が主語「The sky」の状態を表す補語

【ポイント💡】
この文法では、S = C の関係になるよ

彼=医者 (He is a doctor.

「S + V + O」と「S + V + C」の違い まとめ表

文型名称使う動詞後ろの語の役割例文
SVC第2文型be動詞・状態変化主語の説明She is tired.
SVO第3文型一般動詞(do, eat, like など)動作の対象

✏️もっと詳しく知りたい方はこの記事を参考にしてね▼


📝 まとめ:英語は「パーツの順番」が命!

  • 英語の基本形は S(主語)→ V(動詞)→ O(目的語)
  • 「だれが」「どうする」「なにを」で文を理解すると読みやすくなるよ!
candy
candy

練習として、英語の長文を読む時に「ここが主語かな?」と、区切ってみよう!

✔あわせて読みたい おすすめ記事 3選

タイトルとURLをコピーしました